研究センター
活動実績
トップ > 研究センター > 活動実績
- 研究センターについて
- 研究センター長略歴等
- 活動実績
- 研究センターについて
- 最近のトピック
- 最近の活動
- 研究センター長略歴等
- 活動実績
● 活動実績
テロ対特殊装備展(SEECAT)・危機管理産業展(RISCON)での活動
当財団では、東京ビックサイト主催、東京都が特別協力し、毎年開催されているテロ対特殊装備展(SEECAT)及び危機管理産業展(RISCON)に協賛し、アドバンストセミナー等の企画に協力しています。
2021年度
2021年10月20日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー「サイバーセキュリティを考える」~「東京2020」の振り返りと「2025年大阪・関西万博」への提言~において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは中西克彦氏(NECネクサソリューションズ(株)技術開発事業部シニアエキスパート、前公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員警備局 サイバー攻撃対処部サイバー攻撃対処担当部長)、宮西健至氏(警察庁警備企画課サイバー攻撃対策室長)羽石千代氏(警察庁長官官房参事官サイバーセキュリティ対策調整担当)、雲田陽一氏(内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター企画官)、渡部宗一氏(イーヒルズ株式会社取締役)。 2021年10月21日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー「新たなセキュリティの展望」~「東京2020」の振り返りと「2025大阪・関西万博」への提言~において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは岩下剛氏(警視庁警備部長、前公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員警備局長、宇田川佳宏氏(内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、土屋暁胤氏(警察庁警備局警備運用部警備第一課長)、山﨑洋平氏(警察庁外事情報部国際テロリズム対策課長)。 2021年10月21日 危機管理産業展(RISCON)において研究センター長が松川るい氏(参議院議員)と山口真由氏(信州大学特任教授/ニューヨーク州弁護士)と「コロナ後の家族・社会・日本そして世界」をテーマに鼎談を行う。 2021年10月22日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー「コロナ禍で考える多数傷病者発生事案への対策と対応能力の強化」~「東京2020」の振り返りと「2025大阪・関西万博」への提言~において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、石松伸一氏(聖路加国際病院 院長)、阿南英明氏(神奈川県理事(医療危機対策担当)医療危機対策統括官/藤沢市民病院副院長)、永田高志氏(自衛隊中央病院救急科、一等陸佐)、早坂誠氏(東京消防庁警防部特殊災害課長)。 2020年度
2020年10月21日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「オリンピックへ向けた重要施設のサイバーセキュリティ」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、雲田陽一氏(内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター企画官)、宮西健至氏(警察庁警備企画課 サイバー攻撃対策室長)、中西克彦氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局サイバー攻撃対処部 サイバー攻撃対処担当部長)、渡部宗一氏(イーヒルズ(株)取締役)。 2020年10月22日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「東京2020に向けての備え~新たなセキュリティの展望~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、岩下剛氏(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会警備局長)、山﨑洋平氏(内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局内閣参事官)、重永達矢氏(警察庁警備局 外事情報部国際テロリズム対策課長)、宇田川佳宏氏(内閣官房副長官補(事案対処・危機管理担当)付内閣参事官)、今井宗雄氏(警察庁 長官官房参事官(東京オリンピック・パラリンピック警備対策担当))。 2020年10月23日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「コロナ禍で考える多数傷病者発生事案への対策と対応能力の強化」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、石松伸一氏(聖路加国際病院副院長・救急部部長)、竹島茂人氏(自衛隊中央病院 診療科総合診療科部長・一等陸佐)、阿南英明氏(神奈川県医療危機対策統括官、藤沢市民病院副院長)、早坂誠氏(東京消防庁警防部特殊災害課長)。 2019年度
2019年10月2日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「東京2020に向けての備え~サイバーセキュリティ対策を中心に~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、中西克彦氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局サイバー攻撃対処部サイバー攻撃対処担当部長)、間仁田裕美氏(警察庁情報通信局 情報技術解析課 理事官)、人見友章氏(内閣サイバーセキュリティセンター 基本戦略総括グループ参事官補佐)、渡部宗一氏(イーヒルズ(株)取締役)。 2019年10月3日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「東京2020に向けての備え~セキュリティ対策を中心に~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、岩下剛氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長)、中西章氏(内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、今井宗雄氏(警察庁警備局 東京オリンピック・パラリンピック競技大会 警備対策室長)、重永達矢氏(警察庁外事情報部 国際テロリズム対策課長)、阿久津正好氏(内閣官房 東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局 内閣参事官)。 2019年10月4日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「東京2020に向けての備え~多数傷病者事案対策を中心に~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、中西章氏(内閣官房 副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、石松伸一氏(聖路加国際病院副院長 救急部長)、布施明氏(日本医科大学 救急医学教授)、竹島茂人氏(自衛隊中央病院 診療科総合診療科部長 一等陸佐)、阿南英明氏(藤沢市民病院 副院長)、古賀崇司氏(東京消防庁 警防部 特殊災害課長)。 2019年10月4日 危機管理産業展(RISCON)シンポジウム「2020年へ向けた日本と世界」において、研究センター長がコーディネーターを務める。ゲストは、山口真由氏(ニューヨーク洲弁護士)、松本明日香氏(同志社大学 政策学部 助教)。 2018年度
2018年10月10日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「大規模テロ災害への対応を考える~東京2020へ向けて」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、中西章氏(内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、森元良幸氏(警察庁警備局 警備課長)、田中祐輔氏(東京消防庁 警防部特殊災害課長)、石松伸一氏(聖路加国際病院 副院長救急部部長)。 2018年10月11日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「東京2020のセキュリティを考える~投稿オリンピック・パラリンピックに向けての取り組みと課題~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、岩下剛氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長)、中西章氏(内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、今井宗雄氏(警察庁警備局 東京オリンピック・パラリンピック競技大会警備対策室長)、鈴木敏夫氏(警察庁外事情報部 国際テロリズム対策課長)、遠藤顕史氏(内閣官房 東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局 内閣参事官)。 2018年10月12日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「2019年、2020年に向けた関係機関の取り組み~空港・港湾における水際対策~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、山口寛峰氏(内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、梅野 修一氏(国土交通省 航空局航空ネットワーク部 空港技術課長)、永家邦幸氏(海上保安庁 警備救難部 警備課長)、丸山秀治氏(法務省入国管理局 入国在留課長)。 2017年度
2017年10月11日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「内部脅威対策を考える~空港・鉄道・原子力施設等におけるインサイダー対策~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、児嶋洋平氏(原子力規制庁 長官官房 放射線防護グループ 安全規制管理官(核セキュリティ担当))、山本龍彦氏(慶応義塾大学法科大学院 教授)、永野秀雄氏(法政大学人間環境学部 教授)。 2017年10月12日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「東京2020のセキュリティを考える~東京オリンピック・パラリンピックに向けての取り組みと課題~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、今井勝典氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長)、岩下剛氏(内閣官房 副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、今井宗雄氏(警察庁警備局 東京オリンピック・パラリンピック競技大会警備対策室長)、鈴木敏夫氏(警察庁外事情報部 国際テロリズム対策課長)、堀内尚氏(警視庁 オリンピック・パラリンピック競技大会 総合対策本部副本部長)。 2017年10月13日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「オリンピックに伴う地方自治体のセキュリティ~選手団キャンプ地や国際的観光地、ソフトターゲット等のセキュリティとその担い手を考える~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、今井勝典氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長)、森元 良幸氏(警察庁警備局 警備課長)、梅野修一氏(国土交通省航空局 航空ネットワーク部 空港技術課長)、鍵本敦氏(神戸市危機管理室 室長)、杉本陽一氏(セコム(株)執行役員)。 2016年度
2016年10月19日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「東京2020のセキュリティを考える~東京オリンピック・パラリンピックに向けての取り組みと課題~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、今井勝典氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長)、岩下剛氏(内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付内閣参事官)、原和也氏(警察庁 警備局 警備課長)、立﨑正夫氏(警察庁外事情報部 国際テロリズム対策課長)。 2016年10月20日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「核セキュリティ問題を考える~原子力施設やRI施設などのセキュリティ~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、江口寛章氏(原子力規制庁長官官房 放射線防護グループ 原子力災害対策・核物質防護課 核セキュリティ・核物質防護室長)、寺谷俊康氏(原子力規制庁長官官房 放射線防護グループ放射線対策・保障措置課企画調整官(併)長官官房制度改正審議室企画調整官)、野呂尚子氏((国研)日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター(ISCN))。 2016年10月21日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「拡大するサイバー空間の脅威とのその対策」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、伊貝耕氏(内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター 情報統括グループ企画官)、松尾直樹氏(警察庁 警備局 警備企画課 課長補佐)、間仁田裕美氏((一財)日本サイバー犯罪対策センター 調査分析部長)。 2015年度
2015年10月14日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「サイバー攻撃の現状と対策~サイバーテロのサイバーエスピオナージ~」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、村田隆氏(警察庁長官官房審議官(国際・サイバーセキュリティ担当))、間仁田裕美氏(警察庁生活安全局 情報技術犯罪対策課 課長補佐)、松尾直樹氏(警察庁警備局 警備企画課 課長補佐)、坂明氏((一財)日本サイバー犯罪対策センター 理事)。 2015年10月16日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「国内外のテロ情勢とサミット・オリンピックのセキュリティ」において、研究センター長がコーディネーターを務める。パネリストは、今井克典氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長)、宮沢忠孝氏(警察庁警備局 外事情報部 国際テロリズム対策課長)。 2014年度
2014年10月16日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「今後の国際的大規模イベント警備の課題~東京五輪等における官民連携の必要性とそのあり方~」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、近藤知尚氏(警察庁警備局 警備課長)、上原美都男氏((一社)全国警備業協会 専務理事)、野川明輝氏((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長代理)。 2014年10月17日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「政府等における事案発生時の対応や事前の対策」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、井上一志氏(警察庁警備局 外事情報部 国際テロリズム対策課長)、渡邊滋氏(外務省領事局 邦人テロ対策室長)。 2013年度
2013年10月3日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「重要インフラにおけるハードとソフトのセキュリティ」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、松本裕之氏(警察庁警備局 警備課長)、砂田務氏(警察庁警備局 警備企画課 サイバー攻撃対策官)、杉本伸正氏(原子力規制庁 原子力防災課 核物質防護室長)。 2013年10月4日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「最近の国際テロ情勢と日本企業の安全対策」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、櫻澤健一氏(警察庁国際テロリズム対策課長)、小島俊郎氏((株)日立製作所 リスク対策部長)、池内恵氏(東京大学 准教授) 2012年度
2012年10月17日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「核セキュリティ~原子力施設のテロ対策」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、大崎要一郞氏(日本放送協会 報道局・科学文化部)。 2012年10月19日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「国際会議・イベントにおけるセキュリティ」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、大石吉彦氏(警察庁警備局 警備課長)、間仁田裕美氏(警察庁警備局 警備企画課 課長補佐)。 2012年10月18日 危機管理産業展(RISCON)危機管理セミナー「J-ALERTの運用実績と課題」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。ゲストは、中嶋仁美氏(消防庁 国民保護運用室 運用係長/テロ対策係長)、福田充氏(日本大学 法学部教授)、上原美都男氏((一社)全国警備業協会 専務理事/元横浜市危機管理監)。 2011年度
2011年10月19日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「福島後の核セキュリティ~IAEA勧告の改訂とあわせて~」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、斉藤実氏(警察庁警備局 警備課長)、吉野潤氏(内閣府原子力政策担当室 政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付参事官付企画官)。 2011年10月20日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「UBL後の国際テロ情勢と対策」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、渡邊良氏(国土交通省大臣官房 運輸安全管理官)、池内恵氏(東京大学 先端科学技術 研究センター准教授)。 2010年度
2010年10月6日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「差し迫ったAPEC首脳会談(横浜)~緊迫の1ヶ月 直前レビュー~」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、斉藤実氏(警察庁警備局 警備課長)。 2010年10月7日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「航空保安の課題」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、渡邊良氏(国土交通省航空局管理部 航空安全推進課 課長)、藤井俊明氏(全日本空輸(株)オペレーション統括本部 オペレーションマネジメントセンター 航空保安部部長)。 2010年10月8日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「原子力・放射性物質のセキュリティの課題」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、吉野潤氏(内閣府原子力政策担当室 政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付 参事官付企画官)、渡辺文隆氏((独)日本原子力研究開発機構 原子力緊急時支援・研修センター 調査研究グループ技術主幹) 2009年度
2009年10月23日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「APEC開催に向けて~洞爺湖サミットの教訓をもとに~」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、上原美都男氏(横浜市危機管理監 兼 安全管理局長)、斉藤実氏(警察庁警備局 警備課長)。 2008年度
2008年10月9日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー パネルディスカッション「北海道・洞爺湖サミットを振り返る~主戦場・首都東京を守れ~」において、第1研究室長がコーディネーターを務める。パネリストは、西村泰彦氏(警察大学校副校長 件 検察庁長官官房審議官(刑事局・取調べ適正化担当)、前 警視庁警備部長)、村田隆氏(警察庁警備局 外事情報部国際テロリズム対策課長)。 2007年度
2007年10月19日 テロ対策特殊装備展(SEECAT)アドバンストセミナー 「テロリズムの情勢と対策~来年のサミットに向けて~」において、第1研究室長が講演。